ピアノの譜読みが楽になる方法♪武蔵村山ピアノ教室

みなさんこんにちは!
ラパン音楽教室、ピアノとリトミック講師をしております、岡澤佳女(おかざわ よしこ)です(^-^)

本日は……

幼稚園児でも楽しみながらピアノの譜読みが楽になる方法を10個ご紹介!!!!
ご家庭やレッスンでぜひ活用してみてください♫

1. 色分けシールで鍵盤と譜面をリンクさせる

ドは赤、レはオレンジなど、音に色をつけて譜面と鍵盤に貼ると、視覚的に理解しやすくなります。

2. 音符カードで遊びながら覚える

カードゲームのようにして「これは何の音?」とクイズ形式で遊ぶことで、自然に譜読みが身につきます。

3. ドレミの歌を活用する

「ドはドーナツのド♪」など、耳馴染みのある歌で音の名前と位置を楽しく覚えられます。

4. ぬりえワークで譜読み練習

音符や五線譜のぬりえを使って、遊びながら音の位置を学ぶことができます。

5. ピアノに動物のシールを貼る

たとえば「ドは犬(Dog)」など、音に動物やキャラクターを当てはめてイメージを持たせると理解が進みます。

6. リズムたたきで譜面に慣れる

手拍子やカスタネットでリズム練習をすることで、譜面に書かれたリズムに親しみを持てます。

7. おはじきやマグネットで音の位置を学ぶ

五線譜に見立てたボードに、おはじきで音の位置を並べると、視覚的に譜面の理解が深まります。

8. 簡単な曲から始める

「きらきらぼし」や「チューリップ」など、よく知っているメロディから練習すると安心して学べます。

9. 親子で一緒に練習する

子ども一人では難しいことも、親子で楽しみながら練習すれば意欲もアップします。

10. 毎日3分だけ続ける

短時間でも毎日触れることが大事。ルーティンにすることで自然に譜読みが得意になります。

ピアノは譜読みが苦手だと、なかなか続けていく事が難しくなってしまう楽器です。 耳だけではなく、ちゃんと読譜ができるように皆様も是非チャレンジしてみてください!!!! 一人ではなかなか難しい…という方!!!! ぜひラパン音楽教室で一緒にピアノを学びましょう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次